noughts::とかをつくっています。
blog battler
noughts::
最新コメント
[11/12 NEX-C3]
[06/26 didaenlangofe]
[01/18 Arnoldunowl]
[01/17 MichalPhedly]
[01/17 Viktoriandref]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名無しでライブするなら、いろんな葛藤もそれなりに問題なくなるような気がしたので、ライブ機能実装。
今この瞬間にこういう絵が描かれてんだなーって感じで見てると楽しい。
細かい部分を書くと・・・
・drawボタンを押したときにライブ配信が始まる。
・数秒ごとにサーバーにログデータの差分を送信
・同じIDでログインした状態でnoughtsトップページを開くと(途中で失敗してブラウザで更新かけたときとか)、ライブ終了。
こういう流れなので、絵を描きながらもう1つウインドウ開いてnoughtsの他の人の絵を見たりしてるような方はライブが中断してしまう。
そういう人が沢山居たら、今の仕様を変更する予定です。
※2006/5/15追記::仕様変更しました。
詳細はhttp://tht.blog.shinobi.jp/Entry/25/
今この瞬間にこういう絵が描かれてんだなーって感じで見てると楽しい。
細かい部分を書くと・・・
・drawボタンを押したときにライブ配信が始まる。
・数秒ごとにサーバーにログデータの差分を送信
・同じIDでログインした状態でnoughtsトップページを開くと(途中で失敗してブラウザで更新かけたときとか)、ライブ終了。
こういう流れなので、絵を描きながらもう1つウインドウ開いてnoughtsの他の人の絵を見たりしてるような方はライブが中断してしまう。
そういう人が沢山居たら、今の仕様を変更する予定です。
※2006/5/15追記::仕様変更しました。
詳細はhttp://tht.blog.shinobi.jp/Entry/25/
PR
新しいサーバーになった。
前のサーバーよりパワーがあるみたいで、今までメモリ不足で途中までしか作成できなかったサムネイルも完璧に作ってくれる。
これだけでも乗り換えた甲斐があったってものです。
前のサーバーよりパワーがあるみたいで、今までメモリ不足で途中までしか作成できなかったサムネイルも完璧に作ってくれる。
これだけでも乗り換えた甲斐があったってものです。
新しくサーバースペース借りたので移転します。
容量いっぱい使えます。phpも5になります。
ただ何かサーバーのレンタル登録が滞ってるので正確にいつごろになるか分からない。xreaめ。
あと、点描をしやすいように修正。
今まではマウスボタンを押して1px以上動かさないと描画できなかったんだけど、新しいバージョンではマウスボタン押しただけで描画するようにした。
flashはmoveToとlineToの座標が一緒だと描画しないので、右に1pxだけずらすようにしてある。こうするしかなかったんだ・・・。
容量いっぱい使えます。phpも5になります。
ただ何かサーバーのレンタル登録が滞ってるので正確にいつごろになるか分からない。xreaめ。
あと、点描をしやすいように修正。
今まではマウスボタンを押して1px以上動かさないと描画できなかったんだけど、新しいバージョンではマウスボタン押しただけで描画するようにした。
flashはmoveToとlineToの座標が一緒だと描画しないので、右に1pxだけずらすようにしてある。こうするしかなかったんだ・・・。
点数つけてもcheck it outのとこに上がってこないようにした。
コメントしたときだけ上がってきます。
コメントしたときだけ上がってきます。
http://noughts.zouri.jp/?tako:62
この絵を見てまだ重いことに気がついた。
いろいろコードを弄ってたら、
mc.lineTo() → BitmapData.draw(mc) → mc.clear()
としていくよりも
mc.lineTo() → BitmapData.draw(mc) → mc.removeMovieClip()
としていったほうがパフォーマンスが上がることが分かった。
当たり前か。
カンマ区切りの文字列をsplitで配列に変換してるんだけど、どうしてもそこで重くなってしまうので誰かいい方法知ってたら教えてください。
この絵を見てまだ重いことに気がついた。
いろいろコードを弄ってたら、
mc.lineTo() → BitmapData.draw(mc) → mc.clear()
としていくよりも
mc.lineTo() → BitmapData.draw(mc) → mc.removeMovieClip()
としていったほうがパフォーマンスが上がることが分かった。
当たり前か。
カンマ区切りの文字列をsplitで配列に変換してるんだけど、どうしてもそこで重くなってしまうので誰かいい方法知ってたら教えてください。